【おすすめ】絶景の長谷寺in鎌倉
ご無沙汰してます!
ぬんです(*'▽')
最近は人生初の動画編集を
したり、エッセイ活動を始め
たり、他にも新しいことに
手を出してまして、すっかり
間を空けてしまいました…
文才のない日記のようにゆるい
ブログですが、更新を楽しみに
待ってくださった方ありがとう
ございます(´;ω;`)
ぜひぜひ今日も最後までお付き
合いくださいませ~!!
昨日、中3の頃から仲良くして
もらっているネットの友人と
鎌倉散策してきました。
前日にTwitterで話していたら
流れでお誘いをもらいまして、
すぐさまラインで予定を立て
ました(笑)
ここへ引っ越して来てから
偶然家が近くなったので、
頻繁に遊んでます(*'ω'*)
2つ上の優しいお姉ちゃんです♡
今日はそんな急遽決まった鎌倉
散策で出会った素敵なお寺…
『長谷寺』をご紹介します!
①『長谷寺』とは?

© HASEDERA. All Right Reserved.より引用
正式な名称は「海光山慈照院
長谷寺」といいます。
奈良時代の天平八年(736)に
開創した鎌倉有数の古刹です。
木彫仏としては日本最大級と
される高さ9.18mの十一面
観世音菩薩像を拝見できます!
②絶景とは?
四季を通じて花が絶えることの
ない「鎌倉の西方極楽浄土」と
呼ばれるこのお寺には、鎌倉の
海や街並みが一望できる見晴台
があります!

(これはより上の眺望散策路を
歩いている途中の景色)
さらに眺望散策路に上がると、
遠く相模湾の眺望と共に40種類
2500株の紫陽花が見られるとか!
© HASEDERA. All Right Reserved.より引用
時期が違ったため今回は見る
ことができませんでしたが、
1年を通して様々な花が見られる
お寺なのでとっても綺麗でした!
(金魚や鯉も泳いでいました)
③ぜひ見てほしいお地蔵さま!
このお寺にはあちこちにこんな
優しい表情をしたお地蔵さまが
いらっしゃいます。
こちらは宮城県の石神彫刻工房で
作られたもので、工房の方からは
「石んこ地蔵」と呼ばれているとか!
3ヶ所全て見つけると良縁に恵まれる
とされており、良縁地蔵の写真を
携帯の待受けにすると幸運が訪れる
という噂もああるそうです(`・ω・´)
(知らなかった…ちゃんと3ヶ所見つ
かってよかったwww)

こちらの大きなお地蔵さまは「和み地蔵」
といって、下境内エリアの写経場へ
向かう途中にいらっしゃいます。
写真で見る印象よりも実物は意外に大きい
お地蔵さまです。(台座を含め1m20㎝)
境内に入って右手の写経場の方へ向かう途中
放生池のほとりにいらっしゃいます。
穏やかな顔をしたかわいい表情のお地蔵様で、
人気の撮影スポットになっているそうです!
④お守りがかわいい!

こちら、ひとめぼれしまして
ルンルンでお持ち帰りした
お守りでございます。
…可愛すぎやしませんか??
私は水色のものを選びましたが、
他にピンクと白もありました!
ジメジメとした梅雨を、上品な
紫色や明るいピンク、爽やかな
ブルーで彩ってくれる紫陽花。
雨の日にふと道端で見かけると、
鬱々とした気分が少しやわらぐ
気がしますよね。
そんな紫陽花は、古くから
「魔除け」や「幸せを招く
ご利益がある」といわれている
そうで、お守りのモチーフにする
所がいくつかあるそうです。
長谷寺、いかがだったでしょうか?
珍しく写真をたくさん撮ったので
見ごたえがある記事になったかも
しれないと自負しております(笑)
江ノ電の長谷駅から徒歩5分ほど。
近くに駐車場もあるため是非一度
足を運んでみてください(*'▽')
それでは!また次回のブログで
お会いしましょう!ばいばーい!!